施設紹介

ホーム > 施設一覧 > 市立大津市民病院 救急集中治療部

市立大津市民病院 救急集中治療部

 

市立大津市民病院ICUは、設立40年以上経過し、大学病院に所属しないICUとしては全国でも最も歴史がある施設の一つです。2018年10月にはICUを8床に増床し、新たなICUに生まれ変わりました!

ICUとER型救急

 集中治療と救急を連携して行っているので、重症患者はレスポンスよく自分達で管理するICUに収容、治療をスタートできます。その流れの中で重症患者の病気の初期像から悪化・治療過程・手技全てを習得できます。
「集中治療に軸をおき救急もやってみたい」
「今まで救急医療を中心にやってきたが見よう見まねでやってきた集中治療を勉強したい」等を希望する人物が全国から集まり楽しく仕事をしてきました。救急にはいろいろな形態がありますが、当施設は「集中治療を軸とした救急」ということに自負心があります。

救急診療科の紹介

 当院のER型救急は、救急外来受診患者数約16000 例、年間救急搬送約4000件あり、 内科系外科系疾患を問わず、救急初療を一手に引き受けています。
疾患は、成人患者が中心で、呼吸不全、心筋梗塞、心不全、急性腹症、意識障害、外傷など多岐にわたります。近隣に高度救命救急センターがあるため、当院には全身熱傷や重症多発外傷は搬送されませんが、内科重症例の搬送は多く、2.5次救急と言えるかと思います。
 当院の救急科専門医プログラムは、滋賀県済生会病院を基幹病院としており、滋賀県済生会病院は京滋ドクターヘリを有し、ドクターヘリ研修やドクターカー研修も可能です。各病院での研修期間は柔軟に対応できますし、希望があれば大学病院での研修も可能です。
 また、大津エリアでは3つの病院で大津市消防局と連携し、救急車にドクター・ナースが同乗してワークステーション方式で病院前救護にも携わっています。
 ER業務としては、17:15以降は当直医に引き継ぐスタイルであり、家族と過ごす時間、自分の時間の確保など仕事と私生活を両立することができます。
   ER・ICUの拡充、活性化を目指して、一緒に働いて頂ける仲間を募集しています! 救急科専門医の有無は問いませんし、救急科専門医を取得済みの方、これから取得を目指される方など、少しでもご興味あれば、ご連絡ください!

救急診療科・集中治療部 藤野 光洋

集中治療部の紹介

 当院は滋賀県で唯一の第一種感染症指定医療機関となっており、感染症全般、特に呼吸不全の症例が豊富であるのが最大の特徴です。救急外来や院内急変における気道確保から挿管、人工呼吸器管理、さらにはVV-ECMOに至るまでの管理を全て当科医師が行っています。2019年7月に新体制となり、2019年7月~2020年6月の一年間でVV-ECMOを5例に施行し、いずれもECMO離脱しています。内訳はインフルエンザ肺炎1例、COVID19肺炎1例、心房中隔欠損による右左シャント1例、肺胞出血+皮下/縦郭気腫1例、薬剤性間質性肺炎1例です。
 入室の内訳としては、救急外来からの心肺停止蘇生症例、心筋梗塞、クモ膜下出血、多発外傷、電解質異常、痙攣重積などが5割程度、心臓血管外科、脳外科などの高リスク患者の術後症例が4割、一般病棟からの入室が1割となっています。これらいずれにおいてもICU医が全身管理を行うClosed-ICUの立ち位置はとっていますが、原疾患の治療に関しては各主科のいわゆる専門家の意見を積極的に取り入れることにより、医療の質を極めて高い位置に保つことができています。
 各科との関係性は非常に良好で、挿管困難が予測される症例やCOVID患者での挿管対応など、気道関連のマンパワーを必要とする状況では麻酔科と積極的にコンタクトをとりながら安全なICU運営を行っています。また、IABP・VA/VV-ECMOなど補助循環を必要とする状況では循環器内科の、気切を必要とする状況では耳鼻科のバックアップのもと、当科で手技を積極的に施行するようにしています。
 毎日の業務の流れとしては、朝8時15分から主治医とICU当直医・日直医でカンファレンスを施行した後、ベッドサイドで看護師をリーダーとした多職種カンファレンスを行い、ICU入室全患者においてABCDEFバンドルを毎日必ず確認しています。人工呼吸器装着中の患者に対しては別途人工呼吸器カンファレンスも行っており、各職種の視点から問題点を共有して日々の診療に役立てています。
 現在のICU医には救急科・集中治療科・呼吸器内科・総合内科からの出身者がおりますが、お互いが尊敬しあうことにより非常に雰囲気のいい職場環境になっています。それぞれの得意分野を生かして全体のパフォーマンスをあげることができていると感じています。
また、高性能の超音波装置がICU内に常設されており、入室患者に対するエコー検査を積極的に行っています。FASTやRUSH、FoCUSといったスピード重視の検査だけでなく、心エコーにおける組織ドプラや肺動脈流出路PWなどのdeepな部分まで大活躍しています。それ以外にも、人工心肺下でも立位可能なトータルリフトベッドや、最近話題のNCSE診断用に持続脳波モニタリング装置をICUに常設していたり、最新の人工呼吸器(COVIDIEN PB980が2台、Drager V500が1台、V300が2台、MONNAL T60が5台)も多数あり、ECMO装置も2台常備し、モノに関する環境も非常に整っていて、困ることがほとんどありません。
 麻酔科・救急科だけでなく、循環器内科・呼吸器内科・腎臓内科・脳外科など、専門領域は問わず、お互いの長所を生かして全体のパフォーマンスを上げていくことを一緒に目指す仲間を募集しています。学年も問いませんので、救急集中治療に興味のある方はご連絡ください。いつでも見学、お待ちしています。

救急診療科・集中治療部 千葉 玲哉


当院のロケーション

 大津といってもピンとこない方が多いと思います。京都市と大津市は全国で最も近い県庁所在地同志であり、京都駅から電車で15分、車で30分であり「交通至便!!」です。大津市は住みよい都市として知られ、一時のつもりがずっと住みつく医師も珍しくありません。京都市内から通勤する医師も多いです。仕事と「ディープ京都」の堪能を是非両立していただきたいです。

是非見学を!!

千葉 玲哉/藤野 光洋
直接病院への電話(代表077-522-4607)あるいは下記アドレスへご連絡ください。
otsuericu@gmail.com
ページの先頭へ